臍帯血移植 生着不全

  ▲戻る


生着不全が判明
Day 98  05/01 (Sat)
 昨日は血小板輸血をし病院に泊まった。今日再外泊の為迎えに行ったのだが、その際ショックな報告が主治医からされた。

 4/20のマルクで、500の細胞の染色体を調べたところドナー細胞数が0と判明。2/10の時点では、ドナー488・本人12だったのだが、ドナー0になってしまった。骨髄内にまったくなくなってしまったかどうかは不明。

 今回の臍帯血移植の結果は、生着不全で失敗となった。

 服用していた免疫抑制剤プログラフは中止し、副鼻腔炎の治療と本人の血小板再生がまだ完全でないので当分輸血は続ける。わずかに残っているかもしれないドナー細胞で、GVHDが出る可能性はあるそうだ。今後の再移植等はまだ未定。また、移植の前処置の抗がん剤再使用も最低半年の間隔を必要とし、最短でも7/24以降となる。



生着・生着不全
****年**月**日 (***)
 移植した造血幹細胞が骨髄内に入り込み、新たに血液細胞を作り始めます。これが「生着」です。一般的に、血液検査で好中球(白血球)の数を調べ、好中球が500(白血球700〜1000)個以上となった日が3日続くと「生着した」となるようです。生着までに要する期間は、骨髄移植がおよそ3週間、臍帯血移植ではやや遅く4〜6週間ぐらいです。そして、この期間を経過しても生着しない場合が「生着不全 (拒絶)」となります。移植以前の輸血の回数、HLA不適合の移植、臍帯血移植での細胞数の不足や造血不全、移植の前処置が充分にできなかった場合などが拒絶の原因です。拒絶を防止する確実な方法はありません。

 また、臍帯血移植はこの生着不全が他の移植と比べ多いとされており、特に再生不良性貧血や非腫瘍性疾患においては生着不全の確率が高くなります。白血病などの悪性腫瘍性疾患に比べ、前処置がやや少なく(理由:抗がん剤や放射線の副作用を出来るだけ少なくするため)、移植後も自己細胞が残ってしまうのです。そして、GVHD《移植細胞による本人臓器などへの攻撃》を免疫抑制によって完全に押さえてしまうと、残ってしまった自己骨髄細胞が増殖し、その抑制が緩む時期に自己骨髄細胞で作られた強い白血球が移植細胞を攻撃して生着不全が起こります。白血病等ではある程度のGVHDを抑制せず、残っているかもしれないがん細胞を攻撃させています。この攻撃で同じように残った自己骨髄細胞も破壊され、生着不全の頻度はより少なくなります。

 生着不全後は普通再移植をしますが、最低半年の間隔を必要とします。

戻る

- WebCalen -
- Arrange by MIYOKEN -
- Icon Hospital Cafe & タコの缶詰め -
- Ringnote School Icons CLUB -
造血幹細胞移植には、骨髄移植・臍帯血移植・末梢血幹細胞移植等があります。