ホーム 日記トップ 新着情報 利用方法 検索 カレンダーあり

  ▼ 2004年01月Part1


移植の為の入院
Day -19  01/05 (Mon)
 今日、移植前のIVH(大静脈カテーテル)の挿入の為入院した。挿入個所は鎖骨付近で、今度のカテーテルは2ヶ月以上そのままで使用できるものだ。

 昼より点滴ラインを取って血小板輸血。

 ★:入院当日画像


IVH手術
Day -18  01/06 (Tue)
 AM11時より外科執刀医より手術の説明。

 出血の血腫・術部からの感染症・事故による気胸・全麻による意識障害等の危険がある。

 本人は、午前中より血小板輸血。輸血前の採血で血小板は2万3千あり、手術時には3万を確保できそう。

PM
3:15 身体の消毒。
3:25 出発。消毒済みのところをどうしてもさわって
   しまう為、身体を布でまいて出発。
3:45 開始予定
6:10 病室に戻ってきた。意識は戻っていたがすぐに
   眠ってしまった。
7:00 起きた。朝より禁飲食だったのだが、まだ
   食事は無理ということでがっくり。
9:00 どうしても何か食べたいと泣いたらしく
   冷蔵庫にあったプリンとシュークリームを
   食べたらしい。

 手術は2ヶ所にメスを入れ、カテーテルを一端外に出す形で動きにくくしたそうだ。抜けても入っても危険だからだ。

 ★:IVH画像


移植に関する説明
Day -16  01/08 (Thu)
 PM5:30から主治医の説明があった。

 主な薬としては以下
前処置:3種類(2抗がん剤,1免疫抑制剤)   
移植初期:2種類の免疫抑制剤

これらは全て副作用があり、副作用の対策として他の薬を使ったり、処置を施さなくてはならい。副作用は個人の反応によって違い、どの程度で収まるかは、実施してみないとわからない。重度の場合は、死に至ることも有り恐い薬である。

 薬の直接の副作用以外に起こる症状

生着不全
 本人の免疫機能残存による拒絶や臍帯血の造血不全

GVHD(移植片対宿主病)
 移植細胞(リンパ球)による本人臓器への攻撃。急性と慢性があり、他人からの移植の場合必ず起こる。反応は実施してみないとわからない。

感染症
 移植全期間の白血球低下による、自己及び外からの感染症。移植初期は口内炎(薬の副作用+GVHD)

その他
 肝中心静脈閉鎖症、Bリンパ球増殖性疾患、その他

 全ての症状において、対策はほとんど判明しているとはいえ、病状が悪い方向に進むと、それを直す為に他の問題が発生する可能性がある。いわゆるいたちごっこ。微妙なバランスを保ち、経過を観察しながらの3ヶ月となる。


虫歯
Day -10  01/14 (Wed)
 一昨日に虫歯らしき物が見つかり、今日詳しく検査した結果全部で3ヶ所あった。1ヶ所は、内部より進行した物で治療をするには神経ぎりぎりの所まで削ることになるので、血小板輸血が必要になる。今日は何もせず、治療するかしないか、小児科にて検討することになった。

 今日からヘパリンの点滴が始まった。抗がん剤(マブリン、エンドキサン)使用による肝中心静脈閉塞症(VOD)の予防に備え、この先1ヶ月以上点滴される。VODの判断基準は、黄疸、肝腫大、右上腹部痛等かな?

 また、バンコマイシン(消化管内殺菌)、ポリミキシン(腸内殺菌)の抗生物質も服用となる。他にバクタ(細菌感染による肺炎予防)、ファンギゾン(抗真菌薬)、アレビアチン(痙攣止め)、ポララミン(抗ヒスタミン剤)、スローフィ(鉄分補給)を服用中。


移植前処置(マブリン)開始
Day -9  01/15 (Thu)
 今日のAM0:00よりマブリンの内服が始まった。マブリンは製品名で正式名称は「ブスルファン」。1日4回6時間ごとに粉薬を飲む。慢性骨髄性白血病の治療薬として用いられているもので、量は全部で100倍近くを飲むことになる。

 副作用で脳のけいれんを起こす可能性がある、他にまれではあるが肝障害・間質性肺炎。

 脳のけいれんに関しては、以前より飲んでいるアレビアチンの量を増やし予防している。

 虫歯の方は放置らしい。大丈夫なのか?


特に問題なし
Day -7  01/17 (Sat)
 マブリンによる痙攣等は起きていない。元気いっぱいであるが、看護婦さんから簡単な今後の説明を受けたら、ちょっと不安があるらしく泣いたそうだ。

 飲み薬にゾビラックス(粉)が増えた。ヘルペスウイルス感染(単純疱疹、口唇ヘルペス等)予防だ。


エンドキサン
Day -5  01/19 (Mon)
 今日からエンドキサンの点滴が始まった。正式名称「シクロ (サイクロ)フォスファミド」。4日間の予定。量については、午後はもう点滴していないので静注かも?

 副作用としては、出血性膀胱炎がある。

 予防としては、ウロミテキサンという薬の静注(3回)に加え、ソリタ・ナトリウムの大量点滴と膀胱カテーテルを使い膀胱内に薬が残らないようにする。点滴は、ヘパリンも加え3種類となった。また、まれに心不全を起こすこともあるが、その予防は特にしていない。

 その他に毎週月曜日に点滴するγグロブリン「免疫グロブリン」も始まった。体内ウィルスに対抗する免疫。体内ウィルスの中では、恐いものとしてサイトメガロウィルス(CMV)がある。通常ほとんどの人がこのウィルスを持っているが、B細胞が必要なときに形質細胞というものになり、免疫グロブリンの抗体を作って押さえている。このグロブリンは、21日からの薬も同じ名前を持っているのだが、目的は違う。詳しくは21日に。

 上記処置(点滴や膀胱カテーテル)の為か、昼食後と2時頃に嘔吐した。また、眠くなる薬が多いのか5時過ぎまで眠っていた。その後はけろっとしており、夕食を食べ飲み薬も無事飲めた。一応、吐き気止めとしてゾフランを使用。

 また、血小板の輸血も開始した。


嘔吐
Day -4  01/20 (Tue)
 今日は面会に行くまで嘔吐もなく、プレールームにも行った。夕方には眠くなり6時まで寝ていた。しかし、夕食を食べている間に飲み薬を飲もうと、アレビアチンを内服した途端嘔吐した。吐き気止めのゾフランを静注したが、薬が効く前に夕食を食べ始める。その後他の薬を全部飲んだが、吐き気はなかった。最初の嘔吐は精神的なものかもしれない。アレビアチンの再内服はなかった。

 同じ病室でインフルエンザが発症。今日手術予定の子が、突然具合が悪くなり発熱。結局、手術は中止され退院していった。ということで、病棟内すべての患者に予防薬の内服となった。

 血小板の輸血もあり。

  ▲ 2004年01月Part1
前へ 次へ
日記リンク

- WebCalen -
- Arrange by MIYOKEN -
- Icon Hospital Cafe & タコの缶詰め -
- Ringnote School Icons CLUB -
造血幹細胞移植には、骨髄移植・臍帯血移植・末梢血幹細胞移植等があります。