ホーム 日記トップ 新着情報 利用方法 検索 カレンダーあり

  ▼ 2004年01月Part2


リンフォグロブリン
Day -3  01/21 (Wed)
 エンドキサンに続いて、リンフォグロブリンの点滴が始まった。正式名称「抗リンパ球グロブリン」。3日間の予定。完全な点滴で、量は40ml/min。

 副作用としては、アレルギー反応がある。

 ほとんど発症するのが発熱。抗リンパ球グロブリンは、人のリンパ球を馬やウサギに入れ免疫を作っている。それを人間に投与しリンパ球を壊すのに使うのだが、人間側でもそれに対する抵抗をする。アレルギー反応である。発熱だけなら良いが、ショック状態に陥るとかなり危険である。対応策はステロイド剤の使用だが、現状では使わない。

 点滴が始まった時間はわからないが、午後6時過ぎに急に発熱(39度)した。また、そのちょっと前に嘔吐。昼食はほとんど未消化の状態だった。ゾフランを入れたが、発熱もあって食欲はない。夕食は何も食べなかった。発熱の原因を探るため採血したが、白血球3000・インフルエンザ反応なしで抗生物質も使用しなかった。

 血小板の輸血をしない予定だったが、15000まで下がっていたので夜輸血。


飲み薬
Day -2  01/22 (Thu)
 インフルエンザ予防の飲み薬「タミフル(粉薬)」が飲めないのでカプセルを用いてみたが、最後の1つで嘔吐してしまった。粉の時のにがさが頭に残っているようだ。一度でも飲みにくかったものはだめらしい。夜は、ヴィダインゼリーと一緒に何とか飲めた。ゾビラックスは錠剤となっていて、粉はアレビアチン(3回)、タミフル(1回)だ。アレビアチンは錠剤もあるが、量の調整がむずかしい。タミフルは普通のカプセルしかなく、量的にも子供にはきついそうだ。

 エンドキサンは今日で終了。日中は熱もなく、嘔吐以外は元気そうだった。夜になるとジンマシンと発熱(37.7度)。リンフォグロブリンを一端外し、ステロイド静注。熱は38.5度まで上がったが、ジンマシンが引いて来た頃に点滴再開。量は30ml/minになった。一応熱の原因を調べるため、採血培養となった。

 また、嘔吐物の状況や胃の痛み等から消化が出来ていないようなので、胃薬を静注した。

 飲み薬のバクタ(細菌感染による肺炎予防)・ポララミン(抗ヒスタミン剤)はひとまず終了。血小板の輸血は有り。


個室・前処置終了日だが
Day -1  01/23 (Fri)
 今日個室に移った。ラミナフロー(カビ予防)がベットの頭についている。24時間の付添が必要で、外からの入室者は、入り口のノブは直接さわらない・入室後の手洗いとイソジンうがいが必要。中に持ち込む物は、ショードック(アルコールペーパータオル)で全て殺菌する。

 経過の方は、朝ジンマシンが出たようで、ステロイド投与しリンフォグロブリンの量を20ml/minに再度落とした。これで終了時間が明日10頃になりそう。熱は38度台で続いている。また、血液の炎症反応(CRP値が上がる、値は14)があり早めの一般抗生物質の投与となった。血液と鼻粘膜の培養を実施した。

 昼食を食べていないが元気で、夜にカップヌードルを食べるとずっと言っていた。部屋にはテレビデオ(有料)が有り、テレビゲームも持って来ても良いと聞いているので、明日持って来てと言われた。

 ★:個室画像


移植当日
Day 0  01/24 (Sat)
 朝、急に頭痛がしたらしい。顔面の一部もうまく動かなかったのでCTを撮った結果、脳内出血が顔面神経部位でかすかにあった模様。ただ、判断できるかできないかの微妙な大きさで確実ではない。どちらにしても血小板の輸血。また、鼻出血もあり、ビタミンKの量が不足しているとのこと。シロップにて飲み薬に追加された。ビタミンKが不足すると出血(内出血)したり、出血の時に血が止まりにくくなる。

 本番の臍帯血の移植は、AM10:30に総量125ml、臍帯血57mlを静注して無事終わった。

 午後からは、頭痛も治まりしばらく寝ていた。例によって飲み薬はいやなようで、時間がどんどんずれている。インフルエンザ予防のタミフルは、どうしてもだめ(嘔吐)なので結局今日から中止。

 点滴は、ヘパリン・ソリタに加え、フィジオ(栄養入り)とプログラフ「タクロリムス」が加わった。プログラフは、免疫抑制剤で移植細胞のGVHD(患者の身体を攻撃する)を押さえる役割。これは1日中点滴される。

 副作用は、腎臓機能の障害や脳のけいれん等。

 TVゲームは、白いPS2を新規に購入して持って行ったのだが、銃アクションゲームの銃(コントローラ)を忘れた。夕方の交代時に持って来てもらってからは、ずっとプレイしていたようだ。

 ★:臍帯血画像


眠い
Day 1  01/25 (Sun)
 昨日に続いて、同じ免疫抑制剤のメソトレキセート「メソトレキセート」も使用された。1、3、6日目の計3回投与される。メソトレキセートは、「葉酸拮抗作用」で免疫細胞の増殖を防ぐもの。葉酸は、核酸の合成に必要なもので、それが阻害されると核酸の合成ができなくなりその免疫細胞が死んでしまう。これを利用して免疫抑制するのだ。が、通常細胞にもメソトレキセートが作用すると以下に。

 副作用は、粘膜を破壊(口内炎等)、肝臓障害等

 また、今日からノイアップ(好中球コロニー刺激因子)も一日一回静注される。移植された造血幹細胞の好中球(白血球の1つ)の増加を促進するもの。

 午後は夜まで寝てばかりだった。食欲もあまりなく、点滴が今日も変更された。フィジオからリハビックスというより栄養のあるものをベースにし、その他(アミゼット等)補充も色々。

 鼻血は今日も出ていて、血小板輸血有り。血液の炎症反応(CRP)は、14から10に下がり23日までの熱はリンフォグロブリンによるものと判断された。


続眠い
Day 2  01/26 (Mon)
 題名の通りです。11時から18時まで付き添ったのだが、起きていたのは合計1時間程度。2時すぎに昼食としてカップ麺を食べるもすぐ嘔吐してしまった。薬は問題なく飲めた。

 夜の報告では、夕食後のアレビアチン(粉)の服用の時に、むせて結局全て嘔吐したようだ。再服用は問題なし。

 症状の方は、熱なし・鼻血なし・腹痛有り。血小板に加え、赤血球の輸血も行われた。月曜日なのでγグロブリン(対サイトメガロウィルス)も点滴された。


今日は元気
Day 3  01/27 (Tue)
 でした。午後も1時間ぐらいの睡眠で、DVDやゲームをしてました。嘔吐はなく、鼻血がちょっと出たぐらい。血小板は今日も輸血した。

 メソトレキセートの2回目の点滴があった。


胃痛
Day 4  01/28 (Wed)
 朝食前にちょっと胃痛があったのに、カレーを食べてしまいやはり嘔吐した。飲み薬は時間をおいて(3時間)飲ませたが、これも嘔吐。胃痛は午後4時頃おさまったので、薬を飲みプリンも食べた。夕食も少量ではあるが食べ、薬も無事飲めた。飲み薬だったゾビラックスは点滴に変更された。

 胃痛の検査の為採血をしたところ、GPT・GOTが通常の10倍(40→400台単位はIU/l)になっており肝臓にダメージがあるようだ。まだ、GVHDは起きていないので、マブリン・エンドキサン・メソトレキセート(←こいつが怪しい)の副作用と思われる。体重増・むくみ・肝腫大がないことから、もっとも恐いVOD(肝中心静脈閉塞症)はない模様。肝臓の治療薬(強ミノ)で対処するとのこと。

 鼻粘膜の培養結果が出た。MRSA(黄色ブドウ球菌の変異)が出てしまった。MRSAは色々な抗生物質に耐性を持っており、通常の抗生物質は全て中止となった。現状のMRSAがどの抗生物質に耐性があるのかわからないし、常に投与し続けるとそれに対する耐性を持つ菌に変化してしまうからだ。

 血小板は4万台なので輸血はしなかった。前に書いた顔面の異常も、その後の経過より脳内出血によるものではなさそうと言われた。

  ▲ 2004年01月Part2
前へ 次へ
日記リンク

- WebCalen -
- Arrange by MIYOKEN -
- Icon Hospital Cafe & タコの缶詰め -
- Ringnote School Icons CLUB -
造血幹細胞移植には、骨髄移植・臍帯血移植・末梢血幹細胞移植等があります。